公式ブログ blog

ホーム 公式ブログ 体験談 【元大学生ラウンジ嬢が解説】ラウンジのバイトが大学生におすすめの理由!

【元大学生ラウンジ嬢が解説】ラウンジのバイトが大学生におすすめの理由!


大学生活を充実させたい、でも学業も疎かにしたくない。そんな方に向けて、会員制ラウンジでのバイトという選択肢を紹介します。

ノルマなしで高収入が期待でき、シフトも柔軟に調整できる会員制ラウンジは、大学生の味方となる魅力的なバイト先です。

この記事では、元大学生ラウンジ嬢の目線から、仕事内容や学業との両立方法、実際の体験談まで詳しく解説していきます。

会員制ラウンジの仕事内容|大学生の1日の流れを徹底解説

会員制ラウンジでの仕事は、キャバクラやガールズバーと比べてシンプルで働きやすいのが特徴です。主な仕事は、会員のお客様との会話を楽しみながら、快適な時間を提供することです。
では、実際の1日の流れを見ていきましょう。

 

時間業務内容
18:00授業終了後、そのままお店へ
18:30お店に到着、メイク直しと身だしなみチェック
19:00営業開始。お客様のご来店をお待ちします
19:30常連のお客様が来店。テーブルに着いてトークを楽しみます
22:00新規のお客様と談笑
23:30終電で帰宅するため、お店を退勤

特徴的なのは、お酒を作る必要がなく、タバコに火をつけるなどの接客業務も不要な点です。お客様との会話を通じて、リラックスした雰囲気を作ることに集中できます。

また、ドレスコードも比較的自由で、多くの店舗では私服勤務が可能です。学校帰りにそのまま出勤できるため、着替えの手間も省けます。

未経験でも安心して始められる環境が整っており、先輩キャストからの指導も充実しています。接客の基本から、お客様との会話の進め方まで、丁寧にレクチャーしてもらえます。

大学生がラウンジバイトを選ぶ7つのメリット

大学生にとって、アルバイト選びは学生生活を左右する重要な決断です。会員制ラウンジは、高収入と柔軟な働き方を両立できる理想的な選択肢となっています。実際に多くの大学生が充実した学生生活を送るために選んでいる理由を、7つのメリットから詳しく解説します。

1.高時給でより充実した学生生活を送れる

会員制ラウンジの時給は都内で平均5,000円~8,000円と高水準です。週2回、1日5時間の勤務でも月に20万円程度の収入が見込めます。ドリンクバックや同伴などのインセンティブも加算されるため、さらなる収入アップも期待できます。
この高収入により、学費や生活費の心配なく、旅行や趣味など自分のやりたいことにも投資できます。

2.自分のペースで決められる柔軟な勤務体系

シフトは基本的に自己申告制で、週1日からの勤務も可能です。授業の空き時間や夜だけの勤務など、自分の生活リズムに合わせた働き方ができます。
また、体調不良や急な予定変更にも柔軟に対応してもらえるため、精神的な負担も少なく働けます。

3.授業やテスト期間も両立できる自由なシフト制度

テスト期間や課題の締め切り前は勤務を減らし、長期休暇中は多めに入れるなど、学業を優先した柔軟なシフト調整が可能です。
先の予定が分かれば、早めにシフトを調整することもできるため、計画的な学習との両立も実現できます。

4.ノルマなしで無理なく続けられる環境

キャバクラなどにありがちな売上ノルマや罰金制度がないため、プレッシャーを感じることなく働けます。指名やドリンクの売上も自分のペースで目指せば良く、無理のない接客を心がけられます。

5.接客を通じて自然と身につく社会人スキル

様々な業界のお客様との会話を通じて、ビジネスマナーや気の利いた会話力が自然と身につきます。年上の方との円滑なコミュニケーション能力は、就職活動や社会人になってからも大いに役立ちます。

6.キャリアに活かせる幅広い人脈形成

経営者や企業の役員など、社会的に活躍している方々との出会いがあります。業界の最新情報やキャリアアドバイスを得られる機会も多く、将来のキャリアプランにも良い影響を与えます。

7.経験を通じて培える自分磨きの機会

接客を通じて、メイクやファッション、立ち振る舞いなど、女性としての魅力を磨く機会が豊富にあります。社会人になってからも活かせる教養やマナーを、実践的に学べる環境です。

元大学生ラウンジ嬢が語る!ラウンジバイトを始めたリアルな理由

まずは、私がラウンジ嬢になったきっかけについてです。
私は、大学生の1年生の夏休みから早速ラウンジでアルバイトを始めました。

高校生の時にも色々なバイトをしてみたのですが、もう少し違う刺激が欲しいと感じていました。

そして夜の世界に興味があり、「昼の仕事は何となくできそう。けど夜はどうだろう?夜でも通用するようになりたい!」と、ある種のチャレンジ精神も持っていたため、ナイトワーク求人をチェックするようになりました。

求人からエントリーしてみても、結局は面接が怖くて数回お断りしてしまいました。
けれど、そんなことではいつまでも働けないと思い、思い切って面接に挑みました。

実際に面接に行くと、とても優しく親切に対応してもらえました。

面接当日に体験入店もさせてもらったのですが、黒服さんが色々細かに教えてくれ、対応に戸惑いキョドった時にもすぐにフォローしてくれ、大げさではなく「昼の仕事よりも皆親切で大事にしてくれる!」と感動した記憶があります。

昼の仕事では、わからないことがあれば少し申し訳なさそうに先輩に話しかけて教えてもらうものですが、夜の世界では現場で頑張るキャストを尊重し大事にしてくれるため、ホールを見ているスタッフがすぐに助け船を出してくれるんですよね。

他にも色々とカルチャーショックを受けつつ、着飾った美女たちと一緒に仕事をし、時にはお客様に理解してもらえず悔しい思いをしたりしながら、本当に良い経験をさせてもらいました。

面白いお話もたくさんありますが、長くなってしまうためそれはまた次の機会にしますね(笑)

友達たちがラウンジをはじめたきっかけ

水商売の世界を知らない方からすると、女性同士のドロドロした関係性をイメージするかもしれませんが、実際キャスト同士は仲良しです。

ラウンジでできた友達は、大学の友達とは少し違い、ぶっちゃけて話ができてノリが合う大好きな悪友、といった感じでとても楽しかったです。
そんな同僚たちに、ラウンジで働こうと思ったきっかけについて聞いたところ、そのほとんどが「時給が高く効率的だから」ということでした。

稼いだお金は何に使うかと言うと、それは人それぞれでした。
欲しいものがあるから、生活の足しにしたいから、贅沢をしたいからという漠然とした理由の子もいました。

私のように「夜の世界を経験したいから」という子はあまりおらず、現実的でしたね(笑)

LINE追加の内容

大学生がラウンジバイトする時に注意すべきこと

大学生の方には、是非ラウンジでバイトをしてもらいたいです!
しかし、ラウンジは特殊な世界でもあるため、定期的に客観的な視点で自分を見つめ直さなければどっぷりと染まってしまうかもしれません…。
ラウンジで働く際に心に留めていただきたいことを3つお伝えしますね!

ラウンジがすべて!にならない

私は負けず嫌いなこともあり、性格的に歩合がある仕事が好きでした。
頑張ればドンドンお給料が増えていくことが楽しく、いかにバックを取るかで日々戦略を立てて切磋琢磨していました。
それはそれで充実した時間ではあったのですが、次第に自分の興味は大学生活よりも夜の仕事の方に向いていきます。

ラウンジの仕事にやりがいを感じ、のめり込んでしまったのです。
私が在籍していた法学部は出席とりも試験の点数重視だったため、授業も最低限しか出席しないようになっていきました。

ある時大学の友達から「まったく学校来なくなったね。大丈夫?」と心配そうに言われ、ふと「私ラウンジに全集中しすぎだ!」と気づき、シフトを少し減らすようにしました。

私は将来も夜の世界に身を置くことまでは考えていなかったため、大学を中退するといったことはありませんでしたが、キャバクラの仕事にハマって大学を辞めてしまった友達もいました。

大学卒業というある種の資格を投げ打ってでもキャバ嬢として頑張っていきたいというのであれば、それはそれで好きなことを見つけられたということで素晴らしいことかもしれません。
しかし、一時の感情や「大学生が詰まらないから」という消去法のような理由で大学をおろそかにしてはいけません。

そこは冷静に、「あくまでバイトだから」ということを忘れずに勤務していただければと思います。

目標を決める or 働く期間を決める

学部に寄りますが、大学生活というものはある程度ゆるさがあり、気を抜くと通学しなくなってしまうという部分があります。
そのため、バイトに関してもきちんと計画を立てて働いていく必要があります。
ダラダラと働き続けるよりも、目標貯金額や働く期間を区切って計画的に勤務するようにしましょう。

浪費しすぎに注意

ラウンジバイトは、普通に深夜居酒屋で働くよりもずっとたくさんのお給料を手にすることができます。
それ故、財布のひもがゆるくなり、多少浪費しても「また稼げばいいや」という思考回路に陥りがちです。

確かに「また頑張って稼ごう!」というモチベーションにはなるかもしれませんが、忘れてはいけないのは「自分の本業は大学生である」ということです。
例えば、ブランドバックを買いまくる、外見を磨くことにハマりすぎて必要のない美容整形を繰り返したりなどの浪費に要注意です。
ブランドものは、上位品+ベーシックなものでなければ結局は流行り廃りがあり使わなくなってしまいますし、美容整形も度を越してしまうとリスクも高まります。
若い頃は浪費しようと思えばいくらでも可能です。
欲しいものすべてを我慢しろという訳ではありませんが、お金を使うのはいつでもできますからね。
まずは、使いすぎずに貯めてみて、ゴールが見えてきたら今後の計画を見直す、という風にしてみてくださいね。

4. 安易な接客態度は避けよう

会員制ラウンジのお客様は、社会的地位が高く、接客の質を重視する方が多いです。お客様との会話は、真摯な態度で臨み、適切な距離感を保つことが大切です。

5. シフトの無断欠勤・遅刻は厳禁

シフトの自由度が高い分、安易な欠勤や遅刻は厳禁です。急な用事や体調不良の際は、必ず事前に連絡を入れ、代替シフトの調整も積極的に行いましょう。

6. 心身の健康管理を怠らない

夜間の勤務は体調管理が重要です。十分な睡眠時間の確保や、規則正しい食事など、基本的な生活リズムを整えることを心がけましょう。

7. SNSでの情報管理に気をつけよう

お店や客層に関する情報のSNSへの投稿は控えめにし、プライバシーの保護を徹底しましょう。特に、お客様に関する情報の取り扱いには細心の注意が必要です。

会員制ラウンジは危険?安全性と親バレリスクを徹底解説

会員制ラウンジの安全性について、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。実際のところ、会員制ラウンジは他の夜職と比べて安全性が高く、学生でも安心して働ける環境が整っています。ここでは、安全面での特徴と親バレ対策について詳しく解説します。

1. 会員制でお客さんは身元の保証された人ばかり

会員制ラウンジの最大の特徴は、来店されるお客様が身元確認済みの会員様だけという点です。経営者や企業役員、医師など、社会的地位のある方が中心で、トラブルのリスクは極めて低いと言えます。
店舗側でも、新規のお客様に対して厳格な審査を行い、身分証明書の確認や職業の確認を徹底しています。そのため、一般的なキャバクラやガールズバーと比べて、より安全な環境で働くことができます。

2. 親バレが不安な人は終電上がりOKのお店がおすすめ

親バレを心配する声も多く聞かれますが、終電での帰宅に対応している店舗を選ぶことで、そのリスクを大幅に軽減できます。多くの会員制ラウンジでは、23時や24時までの勤務を認めており、安全な時間帯での帰宅が可能です。
また、送迎サービスを完備している店舗も多く、終電後も安全に帰宅できる体制が整っています。面接時に終電上がりの可否を確認し、自分のライフスタイルに合った店舗を選びましょう。

大学生に優しい!終電帰宅OKの会員制ラウンジのおすすめ求人はこちら!

大学生の方に特におすすめの、終電帰宅OKの会員制ラウンジをピックアップしました。どの店舗も学業との両立を重視し、未経験者でも安心して働ける環境が整っています。また、時給や待遇面でも学生に優しい条件が揃っているため、ぜひ参考にしてください。

店舗名エリア時給終電帰宅特徴
リリス(Lilyth)銀座4,000円~8,000円・お給料が全額翌日振込み

・送迎あり・高額なドリンクバック

フュージョン(FUSION)六本木3,000円〜7,000円・5,000円単位の日払いが可能

・未経験歓迎・週1回~OK

ラヴェル(LABEL)六本木7,000円~20,000円・ノルマ、ペナルティ無し

・全額日払い・週1OK

各店舗とも面接時に詳しい条件を確認できますので、自分に合った環境を見つけてください。当社でも、お一人おひとりの希望に合わせた店舗紹介を行っています。

高時給で学業も優先できる!会員制ラウンジで大学生活を充実させよう

会員制ラウンジは、大学生にとって理想的なバイト先といえます。高時給で効率的に収入を得られ、学業優先の柔軟なシフト調整が可能な点が最大の魅力です。
また、ノルマや罰金がなく、終電での帰宅にも対応している店舗が多いため、安心して働ける環境が整っています。接客を通じて社会人としての基礎スキルが身につき、将来のキャリアにも良い影響を与えられます。
ただし、学業を疎かにしないよう注意が必要です。目標と期限を設定し、計画的に働くことで、充実した学生生活を送ることができます。興味のある方は、まずは終電帰宅OKの店舗から検討してみてはいかがでしょうか。

大学生におすすめなラウンジはこちらです!
恵比寿ウィンラウンジ
銀座バッドガールズ
六本木バッドガールズ

担当者から返信があるので、希望の日時をお伝え下さい!
1人で不安な方はお友達も一緒で構いませんのでお気軽にお問い合わせください!

LINEでの応募

 

サービスの流れ

ステップ1
当社スタッフと面談
1喫茶店、又は弊社にお越し頂き担当のスタッフと面談し、現在の状況、希望条件などを相談しながら、あなたに合う店舗をピックアップさせて頂きます。
 
ステップ2
店舗面接・体験入店
弊社担当スタッフとの面談で、ご納得いただいた方は、一緒にお店に同行し、実際にお店の雰囲気を感じていただきます。
 
ステップ3
 
店舗入店
体験入店をしていただいた中でご自身にあった店舗を選んで頂き、ご納得いただいた上で入店することができます。